こんばんは、今年で独立して8年が経った私個人の意見ですが、経験を交えて行こうかどうか迷ってる方向けにお話をさせていただきます。
メリットとデメリットについて、解説していきますね。
料理の道に行くには、専門学校に行く必要がある?
メリット

photo O-DAN
調理師免許が取れる
私はこれが欲しかったので実際、学校に行きました。調理師免許を取得すると「調理師」を名乗ることが出来ます。それと、食品衛生の資格を取得できます。本当はこっちが欲しかったものです。これがないと、独立する際に、持っている方を雇わないといけなくなるからです。学校に通うと、2つ同時に取れます。(取れるプランで行く必要あり)調理師免許はおまけって感じです。
いろいろなジャンルの料理が学べる
専攻していたのは、フランス料理でしたが、日本料理・イタリヤ料理・スペイン料理・エスニック料理・デリカなど様々なジャンルの料理を勉強することはできますし、レシピももらえます。
人の繋がりがある
同じ道に進む仲間や、先生と仲良くなることが出来ます。特に先生と仲良くなると実際経験した有名店の話なども聞くことができ、将来のイメージがつきやすくなります。
就職の情報がたくさんある
過去の就職案件があるので、ホテルや有名店のレストランの就職内容が詳細にわかります。専門学校の生徒となると、少しは就職しやすいですがその分ライバルも多いので頑張らないと就職はできません。
いろいろな食材に触れれる
実習では、いろいろなジャンルを経験できます。見たこともない物もあるので良い刺激にはなりますが、グループでメインの食材は1つとか数に限りがあるので積極的に食材を扱っていくことをオススメします。(食材に触る側と見ているだけの側に分かれる)
デメリット

photo O-DAN
学費が高い
びっくりする方もいると思いますが、1年で200万とかします。それに教材はまた別になりますのでさらに増えるということです。私は、それにフランス料理を専攻して授業を別に取っていたので、さらにプラスされました。もう、記憶があいまいですけど300万はかかっていたような・・。
2年制とかもありますが、行くなら1年で十分だと思います。資格を取れる間にいろいろ勉強しましょう。
料理の上達はしません
いろいろなジャンルの実習は出来ますが、その料理を出来るのは1回きりです。その後に家で復習をやるなら、少~しは上達しますが、お店のように何回も作ったりしないのでほぼほぼコツとかは身につきません。はやくうまくなりたいのなら、就職するべきです。
時間がかかる
1年学校に通うとそれなりに免許は取得出来ますが、独立を考えていないのならこの1年は勿体ない気がします。実際、調理師免許がなくても就職できるからです。調理師免許は「調理師」を名乗ることしか役に立ちません。それなら、厨房で経験する方が上達が早いです。
まとめ

photot O-DAN
実際お金と時間があれば専門学校にいくのは、メリットと思います。私は高校卒業後1年間は飲食店でフリーターをしつつお金を貯めて、翌年に専門学校にいきました。
食品衛生の資格を取得したかったことと、この職業ほんとに1日の労働時間も長いです。なので最後の学生生活を自分なりに楽しみたかったというのもありました。(就職してからは、めちゃハードです)
もともと、私はフランス料理に進むと決めていましたからいいですけど、どのジャンルに進むか決めていなくて専門学校にいくのなら、早いうちに自分の道を決めて就職に挑むのがベストだと思います。
コメント